横浜FCと競馬を愛する男の日記

横浜FC、GWは連勝したい

猟友会、荒れる(笑)

 栃木戦は0-2で完敗。何人かスタメンを入れ替えて臨んだが、結局、いつものパターンで失点。監督が打った
手も勝利には届かなかった。敗因は、色々なサポ皆様のブログに書いてあるとおりだと思う。が、もっとも胸に
重く響いたのは、一緒に観戦したmotoさんの「J2でできるサッカーなのか?」だ…orz
 
 DFラインを高く上げた結果、ミスからのカウンターを受けて沈む。こう書いてしまうと簡単だ。しかし、ちょっと
立ち止まって考える。監督の戦術はどんな狙いがあるのか。何故、ラインは高くなるのか、だ。本来の目的は、
FW~DFまでを「コンパクトにして戦う」ことではないだろうか。そのためにDFラインが高いのだ。
 
 コンパクトにすることで、
・高い位置でボールを奪いやすくなり、ショートカウンターにつながりやすい
・DFが跳ね返したセカンドボールを拾いやすい(MFとの距離が近い)
・相手へのプレッシャーを厳しくかけやすい(狭いから)
・前からのプレッシャーをかけやすい(MF、FWが押し上げているから)
 
 要するに、攻撃のための戦術なのである。しかし現状では、上に書いたような効能はうまく出ている時と、そうで
無い時があって、その落差が激しい。コンパクトなエリアでのサッカーは、お互いがプレスをかけやすいし、
お互いが密集するので、パス回しも難しい。少なくともこの戦術を志向する以上、この二つの要素で相手に
後れを取ることがあってはならない。
 
 しかし、最近の試合を見ると中盤で球は保持できていないし、セカンドボールも拾えていない。DFラインを
高くする意味が薄れている。寺田は露骨にボランチのことを言っていたが、中盤4人の問題なのでは、と
感じる。motoさんの言うように、この戦術はボランチが肝(=忙しい)であることも事実だが。
 
 コンパクトなエリアの中でもシッカリ球は保持し、攻撃につなげること。
 ロングボールを入れられてラインを下げさせられても、セカンドをシッカリ拾うこと。
 前線から組織的に守備して、簡単にロングボールを蹴らせないこと。
 縦方向には狭くしているのだから、横方向を広く、うまく使うこと(サイドチェンジなど)。
 
 去年とほとんど同じ課題のような…昨年、アウェイで鳥栖-横浜戦を生観戦したが、やはり昨年の鳥栖
中盤で横浜のプレスをかいくぐり、パスをつないでサイドから崩していた。ああいうサッカーこそが岸野さんの
狙いなのだな、と今にして思う。
 
 昨年同様、「理想のサッカーを追い求めることは、すぐには結果につながらない」ことを思い知らされる。
正直な話、昇格するだけならもっと、現実的に勝ち点を拾うサッカーの方が良いのだろうな、とも考える。
でも、そういうサッカーはもうしない、というのが横浜FCの選んだ道なのだと信じている。ならば、どんなに
難しくても理想のサッカーを貫くしかないのだろう。
 
 どんなに不出来な試合があっても、我々は、飲んで憂さを晴らして耐えるから(笑)